2-7:メジャースケールの構造(3)

シェアする

【前回までの復習】

メジャースケール(長音階)は「長2度-長2度-短2度」の音程関係からなる2つのテトラコルドの積み重ねで成り立っています。下方のテトラコルドは”C,D,E,F”、上方のテトラコルドは”G,A,B,C”です。

「長-長-短」のテトラコルドを2つ並べればメジャースケールになるのですから、下方のテトラコルド”C,D,E,F”を上に持ってきても良さそうです。

そのようにすると”F,G,A,B,C,D,E,F”というスケールが生成されます。しかしこのスケールを構成する下方のテトラコルドは、その音程関係が「長-長-長」なので、メジャースケールが成立しません。この音階をメジャースケールにするにはどうすれば良いのか説明する、それが前回出した宿題でした。

【前回の宿題の解説と回答】

テトラコルドの考え方と、メジャースケールの構造、そして最初に学んだ「2度音程」をきちんと理解していれば、この問題はさほど難しくはなかったはずです。

下方のテトラコルドの第3音と第4音の音程関係を長2度から、短2度に変えれば、「長-長-短」のテトラコルドの二つ重ねというメジャースケールの条件が成立します。

すなわち、長2度音程”A-B”を二度を保ったまま半音狭くするために、Bに♭をつければ良いのです。

次のステップへ進む目次に戻る

シェアする