音楽が立体的に見える

シェアする

僕が音楽理論的なことに興味を持った最初のきっかけは1992年の紅白歌合戦で初めて聴いた《なごり雪》でした。

「なごり雪も降る時を知り、ふざけすぎた季節のあとで」

この中間部、とりわけ「ふざけすぎた」と歌われる箇所に妙な感動を覚えました。その当時、すでにギターを始めていたので歌本を頼りに《なごり雪》を弾いてみました。中間部のコード進行はこうです。

Am Em|F C I E7 AmI

そのようにして、気になった曲を見つけては、歌本を見て弾く、そんなことを繰り返すうち「妙な感動を覚える部分」のコードは必ずなんちゃらセブン であることに気がつきました。

たとえばYestetdayの冒頭のA7

F |Em A7| Dm

《エーデルワイス》の Bloom and grow, forever の部分のA7などです。

D  |    |G   |    |C    |A7    |D   |     ||

一度この法則に気がついた後は、平坦な楽譜からなんちゃらセブンのコードだけ浮かび上がって見えるようになりました。これが「音楽が立体的に見えるという現象です。

音楽理論ではこのコードを「セカンダリドミナント」と呼んでいます。


音楽理論学習をサポート!
無料Facebookグループ「てるむじかコードゼミ」への参加はこちらから。

シェアする