“HELP”のコード進行に見るジョン・レノンらしさのエッセンス

シェアする

本記事は「アメブロ」に引っ越しました。
アメブロ・加筆改定版を読む

その他の楽曲分析


・はじめに

「ビートルズ風」の曲を作曲しようとした場合、多くの人はポールの作風ではなく、ジョン・レノンの作風を真似します。とりわけ、OASIS等後世のブリティッシュロックや奥田民生の作品のコード進行に強く影響が見られます。

ポールよりもジョンの影響が強いことに関してはいくつかの理由が考えられますが、Penny Laneの分析をしたときに書いたように、ポールの書くコード進行がピアノ的、即ち声部を意識したクラシカルな和声法に近いのと対照的に、ジョンのコード進行はコードを一つの塊として捉える、ギター的、ロック的なものであるが故にサウンドの個性も強烈で真似がしやすいということが大きいように思います。

ポールのコード進行の特徴分析は別の機会に譲るとして、今回はなぜジョンのコード進行はいかにもブリティッシュロック的な、独特な響きがするのかということをジョンの初期の代表曲HELPの分析を通じて解説します。

・HELPの構成

HELPの構成は歌詞で言えば “Help! I needsomebody”と歌い出す冒頭部、”When I was younger..”の部分、”Help me if you can..”の部分、そして短いコーダの4部分からなっています。

冒頭をサビとする解釈もあるでしょうが、僕は冒頭部は「イントロ」だと考えています。なぜなら”Help”というコーラスが入るセクションは冒頭と終わりの一度ずつしか使われていない上に、コード進行が”Help me if you can”のセクションを縮小したものであるからです。

したがって、この曲は ”When I was younger..”のセクションを[A] “Help me if you can”のセクションを[B]とした二部形式として分析を進めます。

・ジョン・レノンらしさのエッセンスbVII

結論を先に言えばHELPがいかにもジョンの作品らしい理由はbVIIのコードが使われていることです。HELPの調性はKey of Aなので bVIIのコードはGです。実はこのコード、ありとあらゆる「ビートルズ風」の曲に頻出します。

では早速HELPにおけるbVIIの使われ方を見てみましょう。[A]の部分はセクションの終わりのAの直前に使われています。通常セクションを締めるIの前はVが来るはずです。実はこのコードドミナントの代理コードとして解釈することができるんです。次の譜例をご覧ください。この譜例はKey of Aのドミナント7th E7に ブルーノートを加えたものです。ブルーノートは黒玉で記譜してあります。

E7にブルーノートの3dを加えると上部にGトライアドが形成される。

さて、この和音、よくみるとEのトライアドにGのトライアドを重ねたものと解釈できます。ドミナント7thにブルーノートの3rdを加えた結果形成されるトライアドを抜き出したものがbVIIなんです。

[B]のセクションにおいてもbVIIはドミナントとして使用されています。

ここでは通常のII-V-Iの進行にbVIIが挿入される形で使用されています。[B]の終止のAには7thが付加されており、ここからもジョンの和声感にブルースのサウンドが強く根付いていることがわかります。


スポンサーリンク




シェアする