ポピュラー畑で育った人が「楽典」を学ぼうとするとき、最初にネックなるのが用語です。
クラシック音楽もポピュラー音楽もベースとなるのは同じ「西洋音楽」。だから実際のところはクラシックであろうがポピュラーであろうが大きな差はないのにも関わらず、使用される用語が異なるため「難しそう」な印象を与えてしまっているんですね。
そこで「楽典」 に頻出する用語とポピュラー畑で用いられる用語の対応表を用意しました。
楽典 | ポピュラー音楽 | 英語表記 |
音程 | 音程 | interval |
音階 | スケール | scale |
長音階 | メジャースケール | major scale |
短音階 | マイナースケール | minor scale |
自然短音階 | ナチュラルマイナースケール | natural minor scale |
和声短音階 | ハーモニックマイナースケール | harmonic minor scale |
旋律短音階 | メロディックマイナースケール | melodic minor scale |
調 | キー | key |
調性 | 該当なし | tonality |
長調 | メジャーキー | major key |
短調 | マイナーキー | minor key |
三和音 | トライアド | triad |
七の和音(四和音) | セブンスコード | seventh chord |
長三和音 | メジャーコード | major triad |
短三和音 | マイナーコード | minor triad |
減三和音 | ディミニッシュコード | diminished triad |
増三和音 | オーギュメントコード | augmented triad |
属七の和音 | ドミナントセブンスコード | dominant seventh chord |
短七の和音 | マイナーセブンスコード | minor seventh chord |
長七の和音 | メジャーセブンスコード | major seventh chord |
短三長七の和音 | マイナーメジャーセブンス | minor major seventh chord |
減七の和音 | ディミニッシュセブンスコード | diminished seventh chord |
減五短七の和音 | マイナーセブンスフラットファイブ ハーフディミニッシュ |
half diminished chord |
固有和音 | ダイアトニックコード | diatonic chord |
該当なし | ノンダイアトニックコード | non diatonic chord |
準固有和音 | 該当なし ※「サブドミナントマイナー」は順固有和音の一部 |
該当なし |
副Vの和音 | セカンダリドミナント | secondary dominant |
和声音 | コードトーン | chord tone harmonic tone |
非和声音 | ノンコードトーン | non chord tone non harmonic tone |
根音 | ルート | root |
第3音 | サード | 3rd. |
第5音 | フィフス | 5th. |
第7音 | セブンス | 7th. |
転回形 | 該当なし ※分数コードの一部に 転回形を含む |
Inversion |
該当なし ※ただし転回形は分数コードの一部に該当する |
分数コード オンコード |
Slash chord |
三全音 | トライトーン | tritone |